****AROMA愛香から5月のお知らせ*** ☆セラピストさんへ・・・商品注文の締め切りは8日17時までにコレックにて
ご注文をお願いいたします。
☆トリートメント、クリスタルセッション、1DAY講座など
ご予約受付中です。日時などお気軽にお問い合わせください。
2019年12月21日
丁寧に関わることの大切さ☆その2
さてさてお待たせいたしました~
丁寧に関わることの大切さ☆
読んでくださって本当にありがとうございます。
発達に特性のあるお子さんを育てているママたちや大人になって頑張っている当事者の方などたくさんの方からメールやメッセージを頂きました。
みなさんからの文章を読ませて頂いて、涙がでました。思いのこもったメッセージ、大切にさせていただきます。本当にありがとうございます。
では、つづきです^^
ここ数年で特別支援を必要としている子供たちへの指導方針はガラッと変わりました。
姫ちゃんが2~3歳の時、ひと昔前は本人の苦手さを克服させようと、背中をおして、お尻をたたいて本人に努力をしてもらい、出来るようにする支援が多くとられていました。
でも今は発達医療の小児精神科医によると『小学校で何が出来るか、何に参加をできた・・とかは、実は全く問題ではなく、いかに先生に守られたか、信頼関係を築けたかが、この先の立ち直る力に関係してきます。小学校ではカンガルーみたいに先生のおなかから大多数の人たちの世界を安心して眺める感じで姫ちゃんのようなタイプの子はいいんですよ。出来て大変だった思いや体験よりも、やれなくても守られた思いや体験を沢山してくださいね。』とのことでした。
『家族・学校・友人・会社という環境側が、本人の苦手さを和らげる配慮をすること。本当にやりたいことにフォーカスをして、やり易くする支援をして、信頼関係を築くことで、一番の問題となる情緒面で起きやすい二次障害(不登校やうつ・引きこもり・自傷・乖離)を防ぐことがとても大切で、それにより将来の社会の中で本人の強みを生かしてやっていけれるようになる。』という医師らのお話がありました。
心理士からも・・・表面に見える出来たや出来ているは大事ではないんだよ~
例えば、通常学級のクラスで授業に出席できていたとして、それは本人がやりたくてやっていることなのか?例えば、英語が聞きたいからとか社会なら歴史を知りたいからなど、やりたくてやっているものならよいけれど、ただその場に居ることが出来たとしても、居心地が悪かったり、しんどかったり、本当はやりたくなかったら、出てきたとしてもこの子たちの場合後々よいことにはならないのですね。
出来ていたとしても、そこにしんどさややりたくなくてやっていたとすると、それが躓きとなり、失敗の体験は次にやろうとするときに、よりやり難くさせる、再開するには時間がかかるようになるのです。だから、姫ちゃんの場合、失敗させないようにすることが大事なんです。多くの人のように、失敗しながら学ぶやり方はトラウマになるだけで、そのやり方はここ子たちの場合には合わないのです。慎重にやっていく、強引にすすめない。どこまでやるのかを設定を親や先生が決めるのではなく、本人の意志・気持ちを大切に確認する話し合いから始めていくとよいのです。と伝えてくださいました。
とても納得しました。
前に大多数の人たちは7~8割やりたくない気持ちがあったとしても出来るのだけれど、この子たちはちょっとでもやりたくない気持ちがあるとできない。そして反対にやりたいことはず~っとやれる。止めてもやりたいことはすごい集中力でできるのだ。と教えていただいたことがありました。
姫ちゃんの姿をみていても、よくわかります。
特に拒否することを伝えるのが苦手で、人の気持ちを感受性豊かに敏感に感じ取る姫ちゃんですから、
背中を押すような言葉かけには十分に注意をして
がんばらなくてもいいんだよ~☆
今のままでいいんだよ~☆
やりたいことを大切にしよう~♪
好きなことを楽しもう~♪
これらを大切にして、丁寧に関わって、安心できる環境の中で、姫ちゃんが姫ちゃんらしくのびのびと成長できるようにサポートをしていきたいなぁ~って思います。
これからも先生方や周りの方々にご理解いただけるように、親として伝えること、そしてこうして微力ながらも発信することを続けていきたいとあらためて思いました。
そして、これまでサポートしてくださるかた、姫ちゃんの応援団に恵まれて本当にありがたくて、幸せに思います。未来は大きく広がっています☆
私は姫ちゃんが本当にやりたいことが自分の中に出来たときに、頑張れる力を発揮できるように・・・心が元気になるよう・・・
その時々に合わせて、まるで波乗りのように、柔軟に日々を過ごしていきたいなぁ~って思っています。
今は色々なことを緩めて充電をして、そして我が家らしく好きなことや楽しいことをいっぱいして過ごしたいと思います♪
2学期は、特に・・・本当にとても、とてもがんばった姫ちゃんです。
行きたかった、修学旅行をやりきった姫ちゃんは、本当にすごいです。
2学期もあと少し・・・ゆっくり、ゆっくり過ごしたいと思います。
*今の姫ちゃんに合わせた対応&支援のお話しとなっています。年齢や発達特性の現れかた、個々の状態によって対応や支援方法は変わっていくと思います。ご参考になる部分があれば嬉しく思います。
昨日の夕焼け、美しかったです。姫ちゃんがばえ写真だよ。と指ハートで撮ってくれました(笑)

ゆったり~まったり~♪穏やかで幸せな1日になりますように~☆☆
丁寧に関わることの大切さ☆
読んでくださって本当にありがとうございます。
発達に特性のあるお子さんを育てているママたちや大人になって頑張っている当事者の方などたくさんの方からメールやメッセージを頂きました。
みなさんからの文章を読ませて頂いて、涙がでました。思いのこもったメッセージ、大切にさせていただきます。本当にありがとうございます。
では、つづきです^^
ここ数年で特別支援を必要としている子供たちへの指導方針はガラッと変わりました。
姫ちゃんが2~3歳の時、ひと昔前は本人の苦手さを克服させようと、背中をおして、お尻をたたいて本人に努力をしてもらい、出来るようにする支援が多くとられていました。
でも今は発達医療の小児精神科医によると『小学校で何が出来るか、何に参加をできた・・とかは、実は全く問題ではなく、いかに先生に守られたか、信頼関係を築けたかが、この先の立ち直る力に関係してきます。小学校ではカンガルーみたいに先生のおなかから大多数の人たちの世界を安心して眺める感じで姫ちゃんのようなタイプの子はいいんですよ。出来て大変だった思いや体験よりも、やれなくても守られた思いや体験を沢山してくださいね。』とのことでした。
『家族・学校・友人・会社という環境側が、本人の苦手さを和らげる配慮をすること。本当にやりたいことにフォーカスをして、やり易くする支援をして、信頼関係を築くことで、一番の問題となる情緒面で起きやすい二次障害(不登校やうつ・引きこもり・自傷・乖離)を防ぐことがとても大切で、それにより将来の社会の中で本人の強みを生かしてやっていけれるようになる。』という医師らのお話がありました。
心理士からも・・・表面に見える出来たや出来ているは大事ではないんだよ~
例えば、通常学級のクラスで授業に出席できていたとして、それは本人がやりたくてやっていることなのか?例えば、英語が聞きたいからとか社会なら歴史を知りたいからなど、やりたくてやっているものならよいけれど、ただその場に居ることが出来たとしても、居心地が悪かったり、しんどかったり、本当はやりたくなかったら、出てきたとしてもこの子たちの場合後々よいことにはならないのですね。
出来ていたとしても、そこにしんどさややりたくなくてやっていたとすると、それが躓きとなり、失敗の体験は次にやろうとするときに、よりやり難くさせる、再開するには時間がかかるようになるのです。だから、姫ちゃんの場合、失敗させないようにすることが大事なんです。多くの人のように、失敗しながら学ぶやり方はトラウマになるだけで、そのやり方はここ子たちの場合には合わないのです。慎重にやっていく、強引にすすめない。どこまでやるのかを設定を親や先生が決めるのではなく、本人の意志・気持ちを大切に確認する話し合いから始めていくとよいのです。と伝えてくださいました。
とても納得しました。
前に大多数の人たちは7~8割やりたくない気持ちがあったとしても出来るのだけれど、この子たちはちょっとでもやりたくない気持ちがあるとできない。そして反対にやりたいことはず~っとやれる。止めてもやりたいことはすごい集中力でできるのだ。と教えていただいたことがありました。
姫ちゃんの姿をみていても、よくわかります。
特に拒否することを伝えるのが苦手で、人の気持ちを感受性豊かに敏感に感じ取る姫ちゃんですから、
背中を押すような言葉かけには十分に注意をして
がんばらなくてもいいんだよ~☆
今のままでいいんだよ~☆
やりたいことを大切にしよう~♪
好きなことを楽しもう~♪
これらを大切にして、丁寧に関わって、安心できる環境の中で、姫ちゃんが姫ちゃんらしくのびのびと成長できるようにサポートをしていきたいなぁ~って思います。
これからも先生方や周りの方々にご理解いただけるように、親として伝えること、そしてこうして微力ながらも発信することを続けていきたいとあらためて思いました。
そして、これまでサポートしてくださるかた、姫ちゃんの応援団に恵まれて本当にありがたくて、幸せに思います。未来は大きく広がっています☆
私は姫ちゃんが本当にやりたいことが自分の中に出来たときに、頑張れる力を発揮できるように・・・心が元気になるよう・・・
その時々に合わせて、まるで波乗りのように、柔軟に日々を過ごしていきたいなぁ~って思っています。
今は色々なことを緩めて充電をして、そして我が家らしく好きなことや楽しいことをいっぱいして過ごしたいと思います♪
2学期は、特に・・・本当にとても、とてもがんばった姫ちゃんです。
行きたかった、修学旅行をやりきった姫ちゃんは、本当にすごいです。
2学期もあと少し・・・ゆっくり、ゆっくり過ごしたいと思います。
*今の姫ちゃんに合わせた対応&支援のお話しとなっています。年齢や発達特性の現れかた、個々の状態によって対応や支援方法は変わっていくと思います。ご参考になる部分があれば嬉しく思います。
昨日の夕焼け、美しかったです。姫ちゃんがばえ写真だよ。と指ハートで撮ってくれました(笑)

ゆったり~まったり~♪穏やかで幸せな1日になりますように~☆☆